フレンチブルドックは小型or中型?体重25キロは太り過ぎ?リスクもあるか調査!

フレンチブルドック 小型 中型
Tomo

フレンチブルドッグは小型犬or中型犬どっちなの?

また体重25キロの子がいるのは本当なのか?

太りすぎるとリスクはあるの?など疑問に思う方も多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、

  • フレンチブルドッグは小型犬・中型犬?どっち?
  • フレンチブルドックで体重25キロは太りすぎなの?
  • リスクについても調査

についてお伝えします。

フレンチブルドックは小型?中型?どっち?

フレンチブルドッグは小型犬か中型犬か、どっちに分類されるの?と不思議に思う方も意外と多いようですね。

特にペット保険への加入やペットホテル・トリミングサロンの利用時など。

犬種のサイズ区分が影響する場面では「うちの子はどっちなんだろう?」と迷ってしまう飼い主さんもいるみたいです。

実は、フレンチブルドッグは「小型犬」とされることもあれば、「中型犬」ともされることもある、ややグレーな位置づけの犬種

飼い主さんの中には「抱っこもできるし、小型犬だと思ってた!」という声もあったり、意見が分かれることも…。

ここでは、そんなフレンチブルドッグのサイズ分類の基準や背景についてご紹介!

我が家の子もペットホテルでは小型犬扱いだったけど、しつけ教室では中型犬扱いだったので、ビックリしたことがあったよ。(笑)

10kg前後は中型犬!

犬のサイズは、体重や体高で分類されるのが一般的みたいです。

フレンチブルドックの標準体重はオスで約9〜14kg、メスで約8〜13kgとされており、この範囲であれば「小型犬」扱いされることが多いよう。

ただし、10kgを超えると「中型犬」と分類する施設もあるため、明確な線引きがあるわけではありません。

特に保険や宿泊施設、しつけ教室などの現場では「中型犬」に分類されることも。

このようにフレンチブルドックは、小型犬と中型犬の境界線に位置する犬種であることが分かります。

1歳になるころに一気にガタイがよくなって大きく見られるんですよね~。0「「

確かにわが子も10キロを超えた辺りから、見た目がとてもがっちりしだして大きく見られていたから、10キロを基準にするのも納得かも!

小さい頃からうちの子を知ってるご近所さんたちには「あら!大きくなって!かなり力強いんじゃない?!」ってビックリされることがよくありましたよ!

お店によっては小型犬?

「ペットホテルでは小型犬扱いだったけど、トリミングサロンでは中型犬料金だった…」という経験がある飼い主さんもいらっしゃるみたいですね。

これは、各施設が独自の基準で体重や体格を判断しているため。

というのも体重の数値だけでなく、見た目の印象やサービスの手間によって分類が分かれるようです。

「フレンチブルドックは小型か中型か?」という問いに関しては、「どちらとも言える」というのが現実的な答え。

とはいえフレンチブルドックでもポチャッとしている子もいれば、やせ型のスリムな子もいますもんね~。

やっぱりここは体重で判断してもらいたいものです・・・。

フレンチブルドックで体重25キロは太りすぎ?リスクについても調査

最近、「フレンチブルドッグが体重25キロもあるって本当?」という声を見かけることもあります。

私も気になって調べてみましたが、実際に25キロに達する子はいませんでしたが、日本国内で20キロ前後のフレンチブルドッグが存在することはわかりました。

がっしり体型のフレンチブルドッグではあるものの、体重が増えすぎると「太りすぎ」に分類され、健康へのリスクの懸念も。

あのムチムチとしたシルエットが癒しになるのは間違いないのですが、健康維持や少しでも一緒に過ごすためにはやはり適正体重を意識することが大切ですね。

ついあの可愛い上目使いでご褒美のおやつをねだられると、あげたくなっちゃいます(笑)。

ですがここはグッと堪えて、規定の範囲内であげるようにしましょう!

わが子は13キロ前後で毎回抱っこの時は気合いを入れているんですが、20キロの子を抱っこって考えると自身の腰の心配をしてしまう私がいます(笑)

体重25キロで太り過ぎ!理想の平均体重は?

「うちのフレンチブルドッグ、〇〇キロあるんですが大丈夫でしょうか?」と、このような声をよくネット上で見かけますが実際何キロの子がいるのでしょう。

実際に調査してみると、体重20キロ前後のフレンチブルドッグは存在していました!

がっしりとした骨格と筋肉質な体つきが特徴の犬種ではありますが、それでも20キロ前後は“太り過ぎ”と判断されるケースがほとんどみたいですね。

本来、フレンチブルドッグの理想体重はオスで9~14キロ、メスで8~13キロとされています。

この範囲を大きく超えると、健康面でのリスクが高まる可能性があるため、注意が必要!

うちの子はとっても食い意地が凄いので私がおやつをあげた後に、まだおやつ貰ってないんだよね~と、とぼけた顔して旦那や子ども達におねだり。

ほんとずる賢い(汗)

太りやすい体質なのか、直ぐ体重に出てくるので、我が家ではおやつあげましたよ!の報告会やってます!(笑)

可愛いからついつい家族みんなでおやつをあげちゃうんですよね!たまに病院の体重計見てびっくりすることも(苦笑)

フレンチブルドックの太りすぎによるリスクとは

フレンチブルドックが太りすぎてしまうと、見た目の問題だけでは済まされません。

健康へのリスクが現実的に高まり、命に関わるケースも…。

具体的には、以下のような問題が挙げられているんです。

  • 呼吸器系への負担
    →フレンチブルドックは短頭種と呼ばれる犬種で、もともと呼吸器に  負担がかかりやすい構造。
    そこに脂肪が加わることで、気道が圧迫されやすくなり、呼吸が浅くなったり、いびきがひどくなったりすることも。
  • 関節や腰への負担
    →体重が重くなればなるほど、足腰への負担が増します。
    フレンチブルドッグは椎間板ヘルニアになりやすい犬種でもあり、太り過ぎはそのリスクを大幅に高めてしまします。
    また、シニア期になると、関節炎や歩行困難などの原因にもつながるため、若いうちからの予防がとても大事!
  • 内臓・皮膚への影響
    →皮膚のたるみや摩擦によって皮膚炎を引き起こしやすくなるだけではなく、脂肪が内臓に負担をかけ、肝臓や膵臓、心臓への影響も指摘されている。

うちの子もたしかに体重が増えた時に歩きがいつもと違って、病院に連れて行ったら「ヘルニアの疑いありですね」と直ぐ注射されました。

やはりその時に言われたのが「体重」でしたね。

幸い注射後、ピンピンに元気になったのですが、体重管理の大事さをそこで痛感。

あんなビクビクしているわが子はもう見たくないので、食事・おやつ・運動は適切に管理しています。

「ちょっとぽっちゃりしててかわいい」と思っていたら、実は内臓や呼吸器が悲鳴を上げていた…というケースもあるそう。

フレンチブルドッグはあのぽっちゃりがいいけど、ちゃんと管理しないと大変なんだね!

まとめ

フレンチブルドック 小型 中型
この記事のまとめ
  • フレンチブルドッグは小型犬・中型犬?どっち?
    →小型か中型かは体重や体格、施設ごとの基準によって異なる
  • フレンチブルドックで体重25キロは太りすぎ?リスクについても調査
    →体重25キロのフレンチブルドッグはいないが20キロ前後の子はいる。
    太りすぎは呼吸器系や関節、内臓にまでリスクを及ぼし、フレンチブルドッグのような短頭種にとっては命に関わる可能性も。

フレンチブルドッグは、小型犬・中型犬と両方の扱われるサイズ分類があいまいな犬種でしたね。

体重25キロのフレンチブルドッグはいなかったですが、実際に20キロ前後のフレンチブルドッグがいたのには驚きでした!

大好きなフレンチブルドッグが、健康で長生きできるように、しっかりとリスクを知り、出来ることから始めましょう!

記事URLをコピーしました